やっぱりimac2019新型は、fusion driveよりssdモデルが正解でした。
先日の記事「iMac2019新型おすすめは?4台目のiMac購入!初の21インチ!」で、imac2019新型モデル購入への悩ましい気持ちを書きました。
そして3日前に、imac2019新型21インチが到着し使い始めたところですので、気づいたことを評価レポートします。
iMac2019新型の評価|ssdモデルがおすすめ!メモリは16Gに!
実は、imac2019新型はこれで4台目なんです。
今回は、自宅での作業用imacです。
iMac2019新型モデルの評価は、筆者としては、「買って良かった」という評価です。
ただiMac2019新型のレビュー記事はたくさん紹介されており、中には、買わなくて良い、という評価の方もいます。
ですので、今回の評価は、今までにiMacを4台目、MacBookを3台、購入してきて感じている、あくまでも個人の意見です。
その上で、クドいですが、「iMac2019新型モデルは、買って良かった」という評価です。
iMac2019新型の評価|選んだ imacのスペック ssdは?
今回購入したimac2019新型のスペックは、
21.5インチ・Retina4K・CPUは3.0GHZの6コアi5が入っています。
メモリは8Gを16Gにカスタマイズし、
ストレージは「256Gのssdモデル」を選びました。
他は標準のままです。
fusion drive は選んでいません。
アップルケアには、入っておきました。
持ち運びをするモデルはないので、AppleCareは、勿体ない気もします。
ただ、過去にお世話になったことがあり、その時は交換してもらいました。
ですので、今回は、AppleCareには入っておいたのです。
ついでに言えば、AppleCareを使うときの対応は、素晴らしいので、「◎」評価です。
多くの場合、修理を依頼する人が、パソコンを梱包し、宅配会社の店舗まで、持参します。
でも、AppleCareの場合だと、電話連絡の後は、「待つだけ」です。
宅配業者が、梱包用具を持参でやってきます。
そして、梱包してくれます。
そして、宅配業者が持ち帰った後は、数日待つだけです。
そして、費用負担無し(AppleCareに入っていたので、当たり前かも知れませんが)で、中身が新品になって、帰ってきました。
自分としては、電話をしただけですので、「高評価」でした。
Apple直販でAppleCare(税別2万800円)を含んで、総額で23万ちょっとで購入です。
3台目のimacより、かなり安かった、お買い得評価かもと思ってます。
今回のimac2019新型の評価は、個人的には、かなりオススメチョイスです。
iMac2019新型の評価|imacはやはりssdモデルが間違いない
今回のiMac2019新型の評価ポイントは、やはり6コアCPU+ssdです。
これは、はすごく良いです。◎評価。
筆者が、iMac2019新型モデルに求めたのは、「快適性」でした。
ですので、ssdモデルは、期待通り、非常に快適です。
クドいですが、◎評価です。
fusion driveにしないでおいて良かった、本当にそう思います。
imac2019新型のssdモデルは、このサクサク感が快感です。高評価!
現在過去の3台目imacは、僕の事務所で、働いてくれています。
事務所での自分用として、自分にとっての3台目iMacを、使っています。
スペックは、2017年Retina5K・27インチ
CPUはクアッドコア3.5GHZのCorei5
ハードディスクが1Tのfusion driveです。
メモリは、サードパーティのを4枚アマゾンで購入し、
64Gに増設し、使用中です。
この機種は30万円近かったことを思うと、
今回の2019新型imac21インチはだいぶ安い気がしています。
お買い得な評価と感じました。
◎評価です。
iMac2019新型の評価| なぜストレージは1Tfusion driveではなく、ssd256Gにしたのか
今回、ストレージをssd(ssdは身近なものだとiPhoneがそうです。
データ記録媒体です。)にした理由は、どなたかのホームページを拝見したからです。
2019年新型imac 1Tのfusion driveにはSSDは32Gしか入っていないという記事でした。
その時に確信しました。
多分、今回fusion driveを選ぶと、1年後には段々遅くなるはずと。
1Tのfusion driveでは、きっと、後悔すると。
ハードドライブは、SSDよりも、遅くなっていく傾向が早い気がします。
iMac2019新型の評価|旧imacがもたつくようになった理由は32Gのssd
先程の章で、「確信した」と書いたのは、何かと言いますと、
事務所の3台目2017年モデルiMacが、
動きが遅くなっていった理由です。
最初のころは、絶好調だったのですが、
このところ時々「???」と思うような動き方をするようになりました。
「カーソルぐるぐる」状態が時々発生するのです。
まるで、低CPUのWindowsみたいな感じです。
頻発するような気がしてきて、対策を考え始めました。
そして、ネットで、「外付けSSDを起動ディスクにする技」をよく読み込みました。
そして、先日、ヨドバシカメラに行った時に、
SanDiskエクストリームポータブルssd500GBを購入したのです。
そして、会社のiMac2017モデルの起動を、SunDiskのssdを起動ディスクにしました。
そのあとは、カーソルがぐるぐる回るようなことがなくなり、軽快な状態が続いています。
評価は、△から◎評価に、変わりました。
この時に選んだSanDiskのssdはスピード(最大550MB/秒)が、
かなり早いので、その効果も上乗せになってると思われます。
そして、iMacのfuision driveは、「厳しいなあ」とさらに確信を深めることになりました。
Fusionドライブは、△評価です。
(fusion drive については、2017年モデルも2019年モデルも同じ仕様)
iMac2019新型の評価|iMacを何に使うのか
もしかして、「この60歳のじいちゃんは何している人」と
思われている方もいらっしゃるかもしれませんので、
何にiMacを使っているのかを少しだけ紹介します。
僕は、小さい不動産会社の社長をしています。
前回「不動産売却 プロが教える査定方法と注意点」という記事も書いたのですが、
物件の査定価格を出していく手順の中で、
大画面でサクサクと動いてくれるということが、
業務上の必要なスペックなんです。
画像データは確かに扱いますが、
大きなデータの加工処理をしたりなどの重いアプリを動かすわけではないのです。
よく使うのは、
ブラウザを最低でも2つ、
多い時は3つ4つ同時に開いて
(時には、さらにParallels Desktopでウインドウズも開きます)、
それぞれのデータ(登記情報・過去事例・現在販売事例・簡単査定ツールなど)情報から、
必要な部分をコピーしたり、入力したり見比べしながら、査定価格を計算していきます。
最終的には、Evernoteに1物件ごとに関連するデータ
(ほとんどスクリーンショット)をまとめ、
コメントを入れて、営業スタッフに渡すのです。
画像処理のようなiMacに負荷が大きくかかるようなことは、
あまりしていないはずなのに、モタつくのです。
iMac2019新型の評価|画面サイズ・メモリ
今回の購入は、自宅でブログを書くための購入でしたので、
27インチだと6畳程度の部屋では、ちょっと大きすぎなんです。
iMac2019新型の評価|スペースが有る人は27インチ
スペースOKの方は、27インチの方が、本当にオススメです。
作業効率の体感は、圧倒的に違います。
僕の場合、すでにデュアルディスプレイで使う前提なので、
27インチで2倍になると54インチになってしまいます。
21.5インチでは、デュアルディスプレイで並べても、
43インチでちょうど良いのです。(本当は不足。我慢してのです)
iMac2019新型の評価|モニター2つあると作業が楽
もし、作業スペースに不満を感じていらっしゃる方がいましたら、
デュアルディスプレイはとてもオススメです。
しかも、お金もあまりかかりません。
モニターの4K以上のものだと7〜8万はしますが、
4Kでなければ、2万円までしません。
ちょっとだけ良いのを選んでも2万円ちょっとです。
それで画面面積(=作業スペース)が2倍になります。
デュアルディスプレイを活用している人は、よくご存知のことだと思います。
仕事をしている時、あるいはブログもそうだと思います。
2つないし3つの資料を同時に見比べたい時ということがあります。
紙の資料が世の中から完全に無くならないのは、
紙の資料がこの「同時一覧性」という機能を持っているからです。
紙資料はテーブルが広ければ、
何枚の資料でも並べて同時に見比べられますね。
画面スペースの限られたパソコンでは、これが出来ません。
画面を切り替えながら作業をすることになるのが、
僕はとても眼が疲れるのです。
iMac2019新型の評価|メモリは16Gはほしい
iMac2019新型モデルのメモリを16GBにしたのは、理由があります。
事務所の3台目iMacが「カーソルぐるぐる」の時に、「メモリ使用状況」を確かめたことがあります。
メモリが64GBなんて、馬鹿みたいな大きさだからではありますが、
使用率が15〜20%ほどであったのです。
この時思いました。「メモリが多くても、早く動くわけじゃないんだ」と。
やはり、CPUパワーとデータを読み書きするストレージの性能によるのだな、と思いました。
もちろんトータルバランスが重要なんだと思います。
トータルバランスが良い上で、数値が大きいモデル(iMac Proのように)は、かなり負荷のかかる作業でも、恐らくカーソルぐるぐるにはならないでしょう。
メモリが64GB入っていて15〜20%の稼働率なんだから、
本来メモリは16Gもあれば、十分だろうと今回考えました。
そして、実際に正解だったということです。
◎評価です。
自宅では・写真画像等のデータをほぼ扱わないつもりのブログの執筆
や下調べのためのMacだからです。
まとめ
結局のところ、僕の場合は、使用する内容と求めるスピード感によって、iMac2019新型モデルの中からSSDモデルを選択し、正解だった思いました。
◎評価です。
SSDを512ではなく256にしたところは、価格と相談し、妻に了解を得るために妥協しました。
本当はssdは、予算OKなら、512しておいた方がいいです。
なるべくデータ保存はクラウドだけに保存する(同期せずに)ようにしようと思っています。
実際のところ、見返すことがある古いデータというものは限られています。
残っていくのは、画像データと音楽データだけじゃないかと思います。
そもそも文書データは、容量自体が大した大きさはありません。
ストレージ容量不足になったら、外付けSSDをつければ大丈夫だと思います。
どのiMacを選んだら良いのかは、
やはり「どのくらいの業務量の負荷をかけるか」
「画像データなどは主として使うのか」によるのだと思います。
iMac2019新型モデル選びは、4台目にして「理想的なスペック」となりました。
ここまで読んで下さいましてありがとうございます。
(2019/06/15追記 iMac2019新型モデルのSSD256GBが少し容量不安になって来たので、サンディスク外付けSSD1TBをつけ増した。
起動ディスクに設定し使用し始めて快適さが増しています。)
SSDは、やはりスピードですよね。
筆写にとっては、スピード評価が重要なもので。
筆者はサンディスクにましたが、どれがいいか探すのもそれなりに楽しい。
関連記事一覧
- 営業力・ツール
- 営業力はツールとコツの掛け算から生まれる
- 仕事効率化ツールはアプリの他にも!Macで短縮|お香で集中
- 仕事効率化アプリ・ツール|パソコンの時間を短縮する!現役社長教える役立つ10選
- 仕事効率化|ポモドーロ・テクニックをFocusアプリで最大化
- 仕事の集中力を高める「takuba」タクバで癒やしのお香
- ビジネスチャットのメリットとデメリットを分かりやすく解説
- 仕事で使うパソコンはMacがイイ!マルチタスクで仕事効率化!
- iMac2019新型の評価|256ssdモデルがおすすめ! *当記事
- iMac2019新型おすすめは?4台目のiMac購入!初の21インチ!
- AirPodsProレビュー!買って良いのか?何が進化したのか?
- iPhone11ProとiPhoneどっちを買うべき?
- iMacの使い道はビジネスでも使いやすい!