10年間面接官をしておりましたので、その経験から解説をさせていただきます。
面接官によっては、聞かない人もいるかもしれませんが、ほとんどの面接官の場合は、聞かれますので、答える準備をしておいた方がいいです。
「特にありません」は、NGとまでは言えませんが、この面接、つまりこの会社への入社に関して興味がない感じを受けます。もし、入社意欲がなくなってしまったのなら、特にありません、でも良いと思いますが、そうでないのなら「特にありません」は、やめた方がいいです。
面接で何か質問はありますかと聞く理由を面接官が教えます
一通りのヒアリングを終えたと判断し、最後の場面で、面接官は、「何か質問はありますか」と聞く場合が多いです。
手順の一つとして、聞いている面接官もいるかもしれませんが、最後の場面でのこの質問には以外に深い意味があります。
面接官が何か質問はありますかと聞く理由
この質問を面接官がする場面では、2つのことが考えられます。一つはこれまでに、一通りのことはヒアリングしたが、何か聞き漏らしたことはないか、もう一つは応募者の入社への意欲・熱意を確認したいと思っているときです。
ですので、応募者側からすると、最後に自分の思いを面接官に伝える場面でもあります。
時々、面接官からの質問に対して、どちらかと言えばイエス・ノーに近い回答の仕方を通して、最後のこの場面でも「特にありません」と答える方がいます。
緊張のせいもあるのだろう、履歴書を送ってきたのだから入社意欲がないはずはない・・・とは思いますが、面接官が持つ心象としては、「当社にあまり関心が高くないのかな」と感じてしまいます。
積極的な方や消極的な方など、性格の違いがあることは、面接官は理解をしています。もし思いを強く持っているのなら、かっこいい話し方とか気にせず、声に出した方がいいです。声にしないと、伝わりません。(かと言っても、あまりに我が強いと敬遠されます)
そして、こういうオープンクエスチョンには、応募者の性格が現れやすいことも知っていて、どんな人柄の人なのか、再度確かめておきたいという気持ちもあります。
もしこの質問をされたら自己PRのラストチャンス!質問に絡めて熱意アピールするのもあり
単純に聞きたいことを質問するというよりも、この質問は自分の面接の評価を上げてくれる可能性があるものと考えた方がいいです。
時々純粋に聞きたいことを質問する人がいますが、それはせっかくのチャンスを無駄にしています。百害あって一利なしの状態です。自分の印象を好印象のまま、面接を終了するチャンスだと考える方がいいです。
もし、気の利いた質問が浮かばないということなら、「私はここで働きたいのです」という思いを自分なりの言葉で伝えるので良いと思います。自己PRというと大人しい方は、腰が引けるかもしれませんが、気持ちを伝えておかないとのちに後悔しても取り返しはつきません。
例えば、こんな言い方でもいいと思います。
「質問については、これまでの説明いただいた中で、大体理解できたと思いますので、特にありません。ただ、最後に一つだけお伝えしておきたいです。今日、たくさんお話をお伺いし、ますますこちらの会社で働きたいという気持ちが強くなりました。それだけは、お伝えしたいと思いました。」
面接官は、面接の中で、「ご自身のどのような強みや能力で、当社に貢献できるとお考えですか?」などと聞いたと思います。うまく答えられたかどうか、不安な気持ちでいるかもしれません。
しかし、「ますますこちらの会社で働きたいという気持ちが強くなりました。」などと、真っ直ぐに強い気持ちを伝えられると、面接の中での多少の不十分さは、帳消しにしてもらえる可能性があります。
履歴書や職歴書の情報と面接での印象だけで、能力が高いかどうかなんて、簡単にはわからないということをキャリアのある面接官は知っています。それよりも重要なのは、素直で、謙虚で誠実な人柄と当社で働きたいという強い気持ちです。面接は人柄を見る場面ですから。
何か質問はありますか、と言われても絶対にしない方がいい質問
「何か質問はありませんか」は、応募者にとって最後の自己アピールのタイミングでありますが、下手な質問は、それまでの面接時間を帳消しにしてしまう可能性もあることを覚えておいてください。
それまで良いコミュニケーションと良い人柄を表現できていたはずなのに、質問の仕方がまずかったせいで、不採用になることもあり得ます。
面接官がすでに話している内容と重なる質問をしてしまうのはNG
数分前に面接官が話したはずのことを聞くのはNGです。面接官に「こちらが話したことを何も聞いてなかったのか」と思われます。
もう少し深く掘り下げて聞きたいことがあるのなら、必ず質問の頭に「先ほど説明いただきました○○○のことについてお伺いしたいのですが・・・」と付けることです。
あるいは「先ほど説明いただきました○○○について、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか」と言えば、具体的には質問の形になっていなくとも、面接官が受ける印象は、「熱心」というイメージになります。
給料や労働環境の質問だけをするのもNG
労働環境とは、休日や残業時間についてのことであり、当然重要な情報ですので、説明が不明瞭であった場合、再度確認したい気持ちになると思います。給料についても同様ですね。(平均年収・前年のボーナス実績・福利厚生などの質問も同じです)
その場合は、仕事の内容の再確認をした上で、尋ねるようにした方がいいです。「お金と休みが一番関心あることなのか、仕事の内容ではないのか」という印象が残ってしまい、間違いなく心象は悪くなります。やめた方がいいです。
ホームページを見ればわかる程度のことを質問するのはNG
今の時代は、何にしろ関心を持つ物事を調べるには、ネットでホームページを見るのが普通です。例えば、主力商品やサービスのことを、最後の質問で尋ねるのは、ある意味では最悪の質問かもしれません。(同様のワードとしては、企業理念・強みなど)
「普通にちょっと調べればわかることなのに、最後のこの場面で質問するのか」という気持ちだけが残ります。
ただし、もう少し深掘りすると、心象は一変します。例えば、「ホームページで、○○○という商品・サービスが主力であると拝見していましたが、他社の商品・サービスよりも優れているのは、どの辺なのでしょうか?」
こういう質問をされると、面接官としては、「本気で会社や仕事のことを考えている」という印象に変わります。
面接官が答えにくいことを聞くのはNG
面接官は人事部の人かもしれませんし、総務や、あるいは配属予定の部署の上司かもしれません。立場上答えにくいことや、面接官個人に関する答えたくないようなことを聞くのはやめた方がいいです。
それは素直な疑問からの質問かもしれませんが、答えにくいことや答えたくないような質問は、回答を得たとしても、あなたは満足するかもしれませんが、あなたの面接には全く利益がないからです。評価を下げることはあっても、あげることはありません。
自信がなさすぎて度を過ぎた謙虚さから発する質問はNG
あまりに我が強い自信たっぷりすぎる人材は敬遠されますが、謙虚さも度がすぎると、やはり敬遠されます。自信がないことから発せられているとは思いますが、あからさまに、「勉強したい」「研修を受けたい」「成績が悪かったらどうなりますか?」「未経験なので何もわからない」などと、言われると、「会社は学校ではありません」という気持ちになります。
仮に未経験であったとしても、自分なりに事前に調べて、チャレンジしてみようと考えたはずなのです。会社は、勉強する場所ではありません。ビジネスをする場所ですので、教えてもらうのではなく、自分で勉強し、努力することが、前提なのです。学校ではありません。
自分から、努力し勉強し、進化していくつもりがなければ、仮に入社しても試用期間中に退職する可能性が大きいです。
特にありませんはややNG
面接官が「何か質問はありますか」と聞くのは、面接の最後に応募者の気持ち・熱意を確認しておきたいという理由があります。
前述の通り、何か質問はありますかと聞かれた時の「特にありません」は、NGに近い言葉です。もし、面接を受けた印象で、「この会社は希望する会社と違う」と感じたのであれば、特にありませんでも問題ありません。
しかし、入社への意欲を持っているのなら、やめた方がいいです。それよりも自分の思いへのアピールにつながる質問をするか、それでも思いつかなければ、率直に「質問はありませんが、ますますこちらの会社で働きたい思いが強くなりました」と言ってみてください。
関連記事一覧