会社に入社して何か不満や不安が生まれたときに転職という気持ちが湧いてきます。
いつ頃が転職のタイミングとして最適なのか。なぜ5〜6年目が良いとされるのか。
また何月が転職のタイミングとして良い時期なのか、を知りたい方に長年採用担当をしてきたものとして紹介いたします。きっと考え方の目安になると思います。
転職をするタイミングに最適なのは5〜6年目
転職をするには最適なタイミングがあります。
あまり早すぎてもいけませんし、もちろん50代になってからの転職は、かなり厳しくなります。
転職のタイミングで最適な年齢や年代
転職のタイミングの一つの目安は、年齢です。20代なのか30代なのか、あるいは40代以上なのかは、かなり重要です。
企業の人事担当は、年代に応じて、過去の採用実績からの傾向があり、人材に対してのイメージを持っているからです。
20代は転職のタイミングとして最適
20代の転職で考えると、最適なタイミングは、27〜28歳ごろです。仮に大卒で入社したとすると、入社後、5〜6年経過したあたりです。
次の企業では、新卒から5〜6年間、社会人として経験していることを一定の評価をします。あまり早すぎる転職は、社会人としての経験が不足しているように見えてしますからです。
ですので、もしあなたがその年代なら、各企業の採用担当はあなたに関心を持って接してくれるはずです。
転職のタイミングが30代になると不利?
30代の転職の場合、転職のタイミングとしては、30代前半の方がいいです。
30代の後半になると社会人になって10年以上経過しており、自分なりの成功体験も持っており、次の企業に転職して白紙の状態からのスタートはできるものではありません。
入社後に前職と比較したりするなどして、上司や先輩のアドバイスを受け入れられなくなってしまう可能性があります。この傾向は、40代になるとさらに強まります。
30代後半になると、マネジメント能力を期待される可能性があります。マネジメントと言っても社員の行動管理ということではありません。
問題発見と解決能力です。チーム員の力をマネジメントして、目標達成する能力です。
転職のタイミングが新卒からまもない場合
入社2年目など、新卒から間もない時期の転職はタイミングとして、どうかと言いますと、次の転職先からの評価としては、なかなか難しくなります。
本人は、入社してから自分に合わない仕事(職場)なのではないかと思い始めることから、転職への気持ちが起きてくるのだと思います。しかし、社会人1〜2年では、キャリアと呼べる知識経験はまだまだ不足している段階であり、一般的には、次の職場で活かせるスキルも身についているとは言い難いレベルです。
同時に、入社1〜2年の転職希望者に対して、企業の人事担当は、「この方は当社に入社しても1年で辞める可能性がある」と見る傾向があります。このタイミングの転職活動は、厳しいことが予想されます。
転職のタイミングが良い時期というのは
転職のタイミングとして、何年目くらいが良いのか、また実際に上司に申し出るタイミングや退職の期日としては、月末に合わせるのが良いのか、また1年の中でタイミングが良いのは何月なのか、について紹介します。
転職のタイミングが何年目が有利
転職のタイミングとしては、前述の内容と少し重なりますが、一般的に企業が求める人材は、幹部候補としての採用でない限り、社会人になってから5〜6年位の方がいいと考えている可能性があります。
5〜6年間、一つの職場で頑張ってきた方であれば、今後も継続して頑張ってもらえそうだと考えます。また、社会人としてのマナーについても一通りのことは、マスターしているはずと思うからです。
転職のタイミングは月末に合わせるのが良いか
転職のタイミングについて、何日をもって退職とするのかについて、月末が良いという印象があるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
ただし、給料支給の計算上、締日を末日にしている会社の場合は月末付とする可能性はあります。しかし就業規則には通常、日割りにて精算する旨の記載がなされているはずですので、何日でも構いません。
他に考えられるのは、社会保険の健康保険についての計算が関係している場合があります。社会保険の健康保険には、日割りという概念がないため、月をまたげば、1ヶ月分の保険料が必要になるからです。仮に月初めに退職した場合、保険料は当月末日までの計算をされ、最後の給料で相殺されます。
しかし、保険証は退職日を持って社会保険事務所に返納する必要があり、その日までしか病院は利用できません。
転職するタイミングは何月がベスト
転職のタイミングを何月にすべきかと考えるときに、ボーナスの支給が近くなると迷われるかもしれません。
ボーナスは通常在籍している社員にしか支給されないからです。そこで、ボーナスが支給されてから、退職しようと考える人もいます。しかし、現在の日本企業のボーナスは、給与ではなくあくまでも賞与として考えられているということと、今後の働きに期待をするという企業側の思いが込められています。
ボーナスを支給されて、すぐに退職するということになると、円満な退職にならない可能性があります。企業の就業規則によっては、ボーナス支給から早期に退職する場合は、返金することが決められている場合があり、それは有効だからです。
ですので、ボーナス支給と関係がない3月4月や9月10月というころに、退職するのが無難とも言えます。退職してから、1ヶ月くらいの間は、退職した会社に次の転職に関連して、書面の提出をお願いしたりするようなこともある場合があります。円満な退職になるように努力した方が良いです。
転職活動を始めるタイミングは
転職活動を始めるタイミングはどのくらいに見ているでしょうか。
求人数との関係性も考慮しておかないといけません。おおむね、毎年2〜3月と8〜9月の頃に求人数が増加する傾向があります。転職活動を始めるタイミングと考えていいでしょう。
転職面接のタイミングは
具体的な転職への行動は、求人情報を見て、履歴書を郵送したり、Web上で入社応募するところから始まります。
もし、企業側が関心を持ってくれる場合、面接へと進むわけですが、転職面接のタイミングが在職中の間は、いつでもいいというわけにはいきません。現在在職中のため、面接時間のタイミングを終業後の時間帯にしてもらうか、現職の休日でもお願いできるかという相談が必要です。
退職と転職のタイミングを考える目安
転職活動を始めて間も無く、退職と転職のタイミングについて気がつくと思います。つまり、退職が先なのか、転職が先なのか、です。
個人的な理想を言えば、転職先が決まってから、退職をする方が都合が良いと考えると思います。しかし、現実には現在の会社に対して、自分の都合によって、退職日を決められるものではありません。
就業規則や入社時の雇用契約にも、通常は退職を希望する日よりも1ヶ月以上前に通知することとなっているはずだからです。業務の内容にもよりますが、引き継ぎ事項の確認・引き継ぐ社員との詳細確認・取引先への挨拶などが、退職希望を申し出た後に、進んでいきます。
ですので、実際には、転職先が決まっていない段階であっても、退職の気持ちが固まった時点で、現職の会社にその旨を申し出て、速やかに具体的な転職活動を開始するということになります。勤続年数によりますが、未消化の有給があれば、平日の転職活動も気兼ねなくできることになります。
転職を考えるタイミング
転職を考えるタイミングについて、当記事では新卒から5〜6年目と紹介しましたが、あくまでも転職を前提とした場合のことです。
転職をしないという選択肢も当然あるからです。転職をすべきかどうかについて、よく考える必要があります。
と言いますのは、どの会社に所属している人でも大なり小なりの不満や不安を抱えているからです。ですので、どんな会社にも転職退職がでます。それは、転職をしても、転職先にも同じような問題か、新たな問題がある可能性があるということです。
転職のタイミングを考え始めるきっかけ
転職を考え始めるきっかけは、なんだったでしょう。
そんな気持ちになるきっかけがあったはずです。それは何かに対する不満や不安が始まりだと思いますが、自分の工夫や努力で乗り越えられるのかを、一度考えてみると良いです。
職場の誰かに話して(相手はよく選ぶこと)みることや、上司に改善できる可能性があるのかを相談してみるのも良いです。
転職について上司に相談するタイミング
転職について上司に相談するタイミングは、いつがいいと考えていますでしょう。それは、転職しようかと悩んでる段階の相談するタイミングの場合もありますし、転職することを決めたことを報告するというタイミングもあるでしょう。
それぞれの企業の現場が抱える状況はまちまちですので、一概に言えることではありませんが、もしも職場の労務環境に関する問題であれば、一度相談してみるのは、アリです。問題がそれ以上に大きく、会社の経営や事業に関することにまでなるようでしたら、上司に相談しても、徒労になる可能性もあります。
転職のタイミングが悪いということはないのか
転職するタイミングが悪い場合があるのか、と気になる方もいるかもしれません。それは企業の都合や上司の都合からは、タイミングが悪いと言われることはあるかもしれません。
特に、職場で異動や退職によって、人員が減少するときに、退職が続くことになり、上司としてはとてもタイミングが悪いということになります。
円満な退職が理想ではありますが、基本的に、自己都合での退職に対して、周りの方々が喜ぶことはあり得ません。円満な退職とは、トラブルがない退職と考えることです。
転職タイミング|女性の場合
転職のタイミングについて、女性の場合を考えると、結婚との関連性がポイントになります。自分自身は結婚しても仕事は続けるつもりでいても、パートナーとの話し合いによって変わる場合もあります。
転職についても同じです。ですので、結婚をしてパートナーとの話し合いもあってから、転職する方が、結婚後の生活を前提にして転職することがしやすいでしょう。また結婚を契機として、先の会社の退職もしやすいでしょう。
IT関連の転職のタイミングは
IT業界は今後も業界拡大が期待される業界です。
前述の社会人としてのキャリアが5〜6年と言いましたように、IT業界で働く人の転職タイミングの目安があります。それはプログラミング経験です。
目安はおおよそ3年ですが、基準は、プログラムの開発が一人でできることです。そのレベルになれば、企業に雇用される社員としての転職もありますし、企業から業務依頼を受けるフリーランスとしての働き方や、起業して会社として発注を受けるという形などの選択肢が考えられるようになります。
まとめ
転職のタイミングを考えるときには、年齢やキャリアによって、タイミングには違いが出てきます。
また、転職先が決まっても、退職日が自分の都合で決められるわけでもありません。その間、2〜3ヶ月も次の企業が待ってくれる保証もありません。
ですので、結論としては、転職のタイミングと退職を同時に進めていくことが現実的なのです。そして、退職を申し出てから、1〜2ヶ月の間には次の転職先を決めるのです。もしも1ヶ月前の申し出で退職ができない雰囲気があるのでしたら、退職の申し出はもっと早くにする必要があります。
関連記事