「マーケティング」という仕事があります。
モノを作る会社・販売する会社には、「マーケティング」部門があります。
顧客がいて、商品が有り、買ってもらうというアクションがあります。
それら一連の流れに関わるのが、マーケティングという仕事です。
マーケティングとはどんな仕事なのか、どんな人が向いているのか、どんな魅力があるのか、きつい仕事なのか、について解説していきます。
マーケティングの仕事とは?
マーケティングという言葉は知っているが、具体的には「どんなことをする仕事なのか」については、あまり分かっていない人もいると思います。
マーケティングの仕事|売れる仕組みを作る
簡単に言いますと、「当社(あるいは他社)が提供する商品・サービス」があって、それを購入する「顧客」がいる、という関係があるときに、実際に商品・サービスが売れる仕組みを考えるのが、マーケティングの仕事です。
そして、その商品・サービスは売れ続けなければなりません。
ですから、継続的に売れていく仕組みということになります。
マーケティングの仕事が関係する範囲は非常に広いです。
商品を顧客に買ってもらう、という販売だけに限りません。
どんな広告をすれば目指している顧客に買ってもらえるのか、気づいてもらえるのかも、マーケティングの仕事です。
そして、どんな商品であれば、顧客に受け入れられるのか、と考える部分にまで関係します。
つまり、どんな魅力を持った商品であれば、顧客に受け入れられるという判断まで関係します。
商品・サービスの製造の段階にまで関係するわけです。
ですので、調べる範囲も広いですし、責任も重いですので、きつい仕事とも言えるかもしれません。
しかも、企画・製造・広告・販売、という一連の流れの中には、それぞれの部署が専任しております。
その部署と連携して、マーケティングを理解してもらい、販売に進んでいきます。
最もきついのは、各部署との関係性かもしれません。
実際にお客さんに買ってもらう仕事をするのは、営業と販売の人です。
マーケティングの人は、その商品・サービスを、どんな人が買ってくれるのか、どういう広告で買ってくれる人を集めるか、どういうポイントで買ってもらえる決断をしてもらえるか、等と考えて、売れる仕組みを作るのが仕事です。
その仕組みを考えるために、行う具体的な業務が、日々の業務となります。
そして、商品と顧客がいる業界=ほとんどの業界で、必要な仕事であり、担当する人の仕事はきついです。
マーケティングの仕事はきつい|売れるための方向性を示すこと
一般的には「市場調査」「情報収集」、そして「分析」をし、「戦略立案」をする事から始まります。
会社によっては、市場調査から戦略立案までを、マーケティング部署が担当するという会社もあります。
しかし、現実には最後の部署「販売」で完結する部分まで、マーケティングの考え方が強く関係します。
マーケティングがなければ、商品の販売は、場当たり的なものになってしまいます。
なぜ売れたのか、なぜ売れないのか、など分かりません。
つまり再現性のない販売活動になってしまいます。
これでは事業として継続して成り立っていきませんので、マーケティングは最初から最後まで関係するのが、重要になります。
これらの業務をまず商品・サービスの販売前に行います。
販売前の段階で、「戦略」はあくまで「仮説」です。
現実の販売活動が始まりましたら、定期にこの「仮説」を検証し修正していかなければなりません。
それがPDCAサイクルです。
PDCAとは、プラン・ドゥ・チェック・アクションの略です。
プラン=計画を立てる、ドゥ=実行する、チェック=検証、アクション=修正の実行、です。
マーケティングを担当するのが誰なのかは、業界や会社ごとに、違うかもしれません。
専門部署で担当する場合と、プロジェクトリーダー(営業現場責任者)が担当する場合、両者が協力し合う場合、また専門会社として担当する場合があります。
マーケティングの仕事はきつい?
マーケティングという仕事は、何がきついかというと、評価をされにくい要素を持っているということと、各部署との人間関係があります。
近く、製造、広告、販売、と言う部署には、それぞれのスペシャリストがいます。
この人たちにマーケティングを理解してもらうところが、マーケティングという仕事のきつい部分かもしれません。
各部署のスペシャリストたちは、職人的な気質を持って、自分の役割を全うしようとしています。
マーケティングは、全体を俯瞰して、売れる仕組みを考えるものです。
ときには、各部署の専門家たちに理解を得られないことがあります。
その調整が難しいところであり、きつい仕事ではないかと思います。
自社の商品に、どんな付加価値をつけて、どんなユーザーに向けて、どういう広告活動を行い、どんな営業戦略をとるのかに、関わる仕事だからです。
会社の業務の中で、ある意味社長の頭脳となり、関連部署に方向性を示す、シンクタンクである必要があります。
しかし、社内の製造・広告・営業などの部署それぞれには、一般的に壁があります。
ここが難しいのです。
辛いところです。
本来、マーケティングは、古くは、それぞれの部署の人間が協議しあって、合意して進めていた根底に関わる事業戦略であったものです。
ですので、企業においては最も重要なのです。
現実には、協議しあって合意したことが、同じ方向性と強さで、守られていくことは、難しいのです。
それぞれの部署の信じていることが、違うからです。
マーケティングの仕事は、すべての部署を、一気通貫するものでありますので、もし強く推進しようとすれば、各部署の反発にあいます。
マーケティングの仕事は、机上の空論だと言われることもあります。
マーケティングの仕事はきつい。だから高年収
業界や会社による部分の差があると思いますが、一般的には高いです。
マイナビエージェントのデータによれば、平均年収 520万円とされています。
他の職種よりも高い傾向にあります。
また、前述しましたように、プロジェクトリーダーやシンクタンク部門の責任者クラスになれば、年収1,000万クラスになっています。
筆者が以前会社員として、勤務していた上場企業であるマンションメーカーでも、担当者の年収は
やはり高い傾向にありました。
ただ、責任も大きいですので、プロジェクトリーダーにしても、経営企画室であっても、「役不足である」と評価されると、比較的早い段階で、異動になってしまうことは少なくありませんでした。
マーケティングの仕事はAIによってなくなるのか
AIの進化は加速していることは、周知のとおりです。
AIが最も能力を発揮することは、単純作業と言われる業務です。
マーケティングの仕事|部分的にその可能性はある
これは、マーケティングの仕事の一部は、その可能性があると言わざるを得ません。
特に、データ分析に関する一連の業務(過去の事実から、未来を予測する)は、そうなるでしょう。
AIが得意とするところは、機械学習をして、ロスを無くすることです。
製造から販売までの、データを緻密に収集できて、AIで、未来予測をさせれば、社会環境にイレギュラー要素(例えば2020年のコロナウイルスのような)が、発生しなければ、ロスの少ない事業推進ができるようになるでしょう。
ということは、そのまま、マーケティングの仕事の重なります。
具体的にAIが関わるとすると
もしも、マーケティングの業務の中で、データ分析が主業務である人は、その仕事がAIに、取って代わられる可能性は大です。
データ分析の処理速度において、かなうはずはありません。
しかし、マーケティングの仕事は、それだけではなく、その分析結果から、仮説を生み出すことが最重要の業務です。
その根幹部分においても、AIの力を借りることができるようになる可能性はあります。
マーケティングの仕事|分析結果から発想するのは人間の脳
しかし、どの方向性で、仮説を導き出すのか、発送することができるのが、人間の脳であります。
人間は、AIを使って、マーケティングをより正確に、未来予測のエラーの部分を少なくすることが、できるようになるでしょう。
まとめ
マーケティングという仕事は、責任は大きいのですが、仕事の魅力もかなり大きいです。
表面的には、地味に見えるので、一見すると裏方業のように見える事が多いです。
しかし、実際には事業の根幹に携わる仕事です。
マーケティングによって、商品・サービスが、売れ続けるのかどうか、が決まります。
営業マンが気合いと根性で売り続けている、というわけではないのです。
もしも、気合いと根性で売り続けなければならない会社、であるとするなら、その会社には販売戦略がないことになります。
その会社経営者や店主は、「マーケティングなんて重要ではない」と考えます。
例えば「旨い料理を作っていれば、店は繁盛する」「良い商品を作っていれば、売れるはずだ」と考えているのだと思います。
その会社・店は、長くは持たないです。
美味い料理を出すだけの会社は、世の中に、たくさんあるからです。
その中で、残っていけるのは、マーケティング戦略を持っているお店(会社)だけです。
その位に、販売戦略は重要ですし、それを作るマーケティングの仕事は、重要な仕事で有り、魅力もある仕事です。
関連記事一覧